最近Twitterの中の人をやっています。
マメな人間になりたいと願うズボラ代表です。
たいらです。
さて。
味がしなかったり変な味に感じたりするだけでなく、時には重大な病気にもつながってしまう味覚障害。
なってしまうと毎日のご飯が楽しくなくなってしまいます。
美味しいごはんのために!味覚障害にはなりたくない!
ということで今回は
味覚障害の予防対策について。
味覚障害とはどんなもの?
味覚障害を予防するために必要なこととは?
KURUMUがオススメの予防法とは?
そんなお話。
味が感じにくい、しない…ごはんが美味しくない味覚障害とは?
気が付くと味をあんまり感じない、そのため濃い味付けをしてしまう。などで気が付くことも多い味覚障害。
乱れた食生活による亜鉛不足や心因性の原因でなることが多く、「ストレス社会」と言われる現代では増えているようです。
味覚障害の原因について詳しくはこちら
また、ごはんがおいしくない!だけではなく、濃いめの味付けで肥満や糖尿病のリスクが上がったり、腐っているとわからず食べて食中毒…なんてことも起こってしまうリスクまであるのが味覚障害なのです。
リスクについて詳しくはこちらへ
美味しくご飯を食べて健康のために味覚障害を防ぐ対策はどんなものがあるのでしょうか?
味覚障害におすすめの予防対策とは?
美味しくご飯が食べられないどころかこわーい病気になるかもしれない味覚障害。防ぐためにはどんなことをすればいいのでしょうか?
味覚障害を防ぐ対策① ストレスの元を取り除く
味覚障害はストレスが原因により嗅覚が効かなくなることで起こることも。
ストレスをしっかりと発散すること、ストレスの元となるものを取り除くことが大切です。
なかなか難しいことではあるのですが、仕事を変えるなどガラッと生活を変えるとスっと直ることもあるようです。
味覚障害を防ぐ対策② 生活習慣を整える
自分ではストレスが溜まっていないと思っていても知らず知らずのうちに体はストレスを感じて味覚障害ということも。
短い睡眠時間や乱れた生活習慣は大丈夫だと思っていても体が悲鳴を上げてしまう場合があります。
しっかりと睡眠時間をとり、生活習慣を整えることが味覚障害予防につながります。
味覚障害を防ぐ対策③ 食生活の改善
乱れた食生活は亜鉛が不足し味覚障害を招いてしまうことがあります。また、キムチなど辛い物や味が濃すぎる食べ物もお口の刺激になり味覚障害を招いてしまいます。
亜鉛不足を補うことや辛いものなどを食べないようにするのが単純ですが最善策。特に和食には海藻や豆腐に含まれるので味覚障害予防にはぴったりの食事と言えます。
以上が味覚障害を防ぐ対策3つでした。
しかし、今すぐ仕事を変えたり睡眠時間を確保するのは中々難しいもの。好きなものも好きなだけ食べたい!と思ってしまいます。
そこで今すぐにできるKURUMUおすすめの味覚障害予防対策があります。
それはどんなことでしょうか。
今すぐできるおすすめの味覚障害予防とは?
食事が美味しくないどころか、いろいろな病気のリスクまで上がってしまう味覚障害。
予防するためには生活習慣を大きく変える必要があったり、大好きな料理を我慢しなくてはいけないのはちょっと難しい。
そんな時に手軽にできるのがお口にやさしい歯磨き粉に変えることです。
泡がたくさん立つ歯磨き粉には「界面活性剤」と呼ばれるお口の刺激になってしまう洗浄成分が入っています。爽快感が出てすっきりするのですが、お口の中が傷つき味が変わってしまうことも。
お口の汚れもしっかり落とし、スッキリする上に刺激がとても少なく、お口にやさしい歯磨き粉が「モンモリロナイトと銀と水の歯みがき」。
国産のクレイ、モンモリロナイトがアワアワの代わりに吸着という特徴を生かして汚れを落としてくれるのでスッキリ。
モンモリロナイトは天然のクレイなのでお口の中にはとってもやさしく味覚障害予防にはぴったり。
加えてヴェールを張ってくれるという特徴もあり、磨きあがりはツルツルに。