昨日、明日からランニングを始めますと言ったくせにしませんでした。
花粉がひどいからです。ワタシのせいではアリマセン。
たいらです。
さて。
KURUMUのウォーターモイストでは「お水のヴェール」、コンフォートクリームでは「オイルのヴェール」を張ってくれるモンモリロナイト。
モンモリロナイトには「皮膜」と呼ばれる性質があり、お肌を乾燥から守ってくれるというちからがあります。
膜を張って乾燥を防ぐと言えばポピュラーなのは「ワセリン」です。
ということで今回のテーマはワセリン。
ワセリンってどんなもの?
ワセリンの刺激って?
モンモリロナイトの皮膜とどう違うの?
そんなお話。
◆ワセリンの由来や種類の違いとは?
お肌が乾燥した時はもちろん、ちびっこの保湿やアトピーの人も利用するワセリン。
お肌にやさしいイメージがあるのですが、ワセリンとはどんなものなのでしょうか?
ワセリンは「炭化水素」と呼ばれる種類のオイルです。
ミネラルオイルなどと同じ石油を精製して不純物を取り除いたものなのでお肌に刺激がとても少なく安心して使われています。
ワセリンにも種類があって…
ヴァセリンです。
https://www.vaseline.jp/
※ 公式サイトより画像をお借りしました
ワセリンというとこれを思い浮かべる人も多いヴァセリン実は商品名です。コスパがいいこともメリットです。
色でも種類が分けられて黄色っぽいものが黄色ワセリン。
もっと精製をしたものが白色ワセリンと呼ばれ医薬品などとして扱われています。
鉱物油を精製してできたワセリン。
お肌にどんな働きをしてくれるのでしょうか?
◆ワセリンのお肌への働きや危険性は?
ワセリンはほとんどオイルでできているのでお肌にうるおいを与えることが出来るわけではありません。
でも保湿にはワセリン!というイメージがありますよね?
それはワセリンには水分を閉じ込める特徴があるためです。
しっかりとうるおい成分をお肌に与えたあと、ワセリンでそのうるおいを逃がさなくするということです。
「ワセリンがうるおいを逃がさない=お肌がうるおい続ける=保湿になる」
また、刺激がとっても少ないことも見逃せないポイント。
ワセリンは石油からできているオイルで、精製して不純物を取り除いてできるものなのでオイル以外のものがほとんど入っていないのが特徴です。
不純物で刺激になるということはないため医薬品やベビー用にも使われるということですね。
お肌に刺激が少なく、乾燥から守ってくれるワセリン。ではどんな時にどんな風に使うのがおすすめなのでしょうか?
◆ワセリンを使う時に注意することとは?
ワセリンを使う時におすすめなのが、お肌が荒れて敏感になっている時。
荒れているお肌はバリア機能が弱まり、うるおいをいくら与えてもすぐに逃げてしまう状態に。
そんなときは保湿のケアをした後にワセリンを塗って水分の蒸発を防ぎましょう。
ワセリンのオイルによるぴったりとした膜はうるおいが逃げるのを防ぐので、バリア機能を助け刺激から守ってくれます。
◆ワセリンの注意点とモンモリロナイトのヴェールとの違いとは?
刺激が少ないどころか刺激から守ってくれるワセリンですが、ちょっとだけ注意したいことが。
それは長い期間ワセリンを使うことです。
お肌は汗などで水分を体の外に出して温度調節や水分調節をしています。
ワセリンは水分を逃がさない働きが強く、ぴったりとお肌を包みこむため水分を外に出すことがうまくいかなくなることも。
また、ワセリンの膜によって空気にあまり触れず、皮膚のターンオーバーがうまくいかなくなる心配が少しだけ。
そのため乾燥してお肌が荒れてしまう時にワセリンを使い、お肌の調子が戻ってきたときには通常のケアに戻すのがおすすめです。
通常のケアにはモンモリロナイトのヴェールがおすすめ。
モンモリロナイトのヴェールはワセリンほどしっかりとした膜ではないので水分が出てくるのを完全に止めるわけではなく、適度にお肌の水分を調整してくれるやさしいヴェール。
また、モンモリロナイトのヴェールはオイルのぴったりとした膜とは違い、なめらかで密度が低めです。
そのためお肌が絹のようにすべすべで気持ちの良いくるまれている感覚を楽しめます。
ひどい肌荒れの時には最後にワセリンを使い、いつもの肌に戻ればモンモリロナイトのヴェールでお肌を乾燥から守り、KURUMUが目指す柔らか肌へ。
KURUMUスキンケアシリーズ詳しくはこちら